牛乳を使って・・・ チーズづくり

滋賀県畜産物直販協議会では、乳製品のすばらしさと加工技術を学ぶため、県内の酪農家に参加してもらい、ナチュラルチーズの加工実習研修を行いました。

研修会の様子はこちら

家庭の道具でつくることができます

 ホームチーズ フレッシュ
   PDF(H15.3)
エダムチーズやゴーダチーズタイプ
これらのチーズのように、きちんとした熟成が困難なので、家庭での加工向けに工夫された、「半硬質」のナチュラルチーズです(未熟性でも食べられます)。
 マスカルポーネ  :
    PDF(H16.3)
熟成させないフレッシュチーズ
発酵臭のない、クリームチーズのようなもの。ティラミスの主要材料になっているチーズです。
 リコッタチーズ   :
    PDF(H16.3)
熟成させないフレッシュチーズ
ホエーを加熱して作り、マイルドで食べやすく、サラダのトッピングやケーキに使われます。
ホームチーズ フレッシュは熟成するので、とても風味豊かな味になります。
マスカルポーネ ・ リコッタチーズは、牛乳の風味をそのまま残したマイルドで食べやすいチーズ。デザートに使ったり、意外と味噌ともマッチするほか、シチューやカレーに加えると、マイルドな味になります。
  ホエーの利用
 PDF
チーズをつくる際にできるホエーは、乳中の栄養分たっぷりの液体。
このホエーを使って作られるのが、リコッタチーズなのですが、リコッタチーズを作ってもまたホエーができます。捨てるなんてもったいない!ので、ぜひ使いましょう☆

知っておきたい チーズをつくる際の基本用語

  • 調整乳 ・・・・・・・ チーズの基となる、脂肪分などを調整した牛乳(ヤギや水牛の乳も使うことがある)
  • カード ・・・・・・・・ 牛乳が凝固したもの
  • ホエー ・・・・・・・ カードと分かれてできる、乳中の水分。
  • スターター ・・・・ 乳酸菌
  • レンネット ・・・・・ 子牛の第四胃でつくられる消化酵素
 ※ スターター&レンネットは、一般に市販されていませんので、専門店に問い合わせる必要があります。